きらめきつくば吾妻教室です!
今回は今週火曜日に行った運動遊びと、
言語トレーニングの内容をご紹介していきます(^^)/
〈運動遊び〉
①バランスストーンを使った谷歩き
谷歩きではバランスストーンの上に足を乗せながら、
子どもたちにクマさん歩きをしてもらいます。
この運動遊びは支持力を養うことができるものです!(^^)!
※支持力とは身体を支える力のことです。
②橋を渡ってホールインワン!
「橋を渡ってホールインワン」とは、橋に見立てた棒の上をバランスを取りながら
渡ってもらった後に、最後にボールを箱に投げて入れてもらうという運動遊びです^^
この運動遊びでは体の感覚を養うことができます!(^^)!
〈言語トレーニング〉
⏱時計ゲーム⏱
このトレーニングは時計の読み方を覚えてもらえるように行ったゲームです^^
数字が書かれたカードを使って時計をつくり、その時計に
職員が出題する「時間」になるように針を合わせてもらうトレーニングです!
教室では他にも、跳躍力や懸垂力を養う運動遊びや、
お口の体操や手先を使ったトレーニングなどの言語トレーニングも実施しています♪
今後も他の遊びやトレーニングをご紹介していきたいと思いますので、
ぜひ今後の更新もお楽しみに!
【きらめきつくば吾妻教室では】
お子様と保護者様に寄り添い、
過ごしやすく笑顔あふれる環境づくりの中で
信頼関係を築いていく放課後等デイサービスです!
お子様の「できる!」「楽しい!」を増やしていけるよう
職員一同頑張ってまいります😊
どうぞよろしくお願いいたします。
インスタも開設いたしました!
随時投稿いたしますので、ご覧ください(^▽^)
◆きらめきつくば吾妻教室 茨城県つくば市吾妻3-7-15 パレス柴原101・105号 029-855-7190(固定) 080-6623-5000(スマホ)
きらめきつくば花室教室です!
10月に入り、だんだん秋らしくなりましたね🍁
子どもたちと屋外で活動するにも気持ちのよい季節になりました。
先日はさくら交通公園で自転車体験をしてきました!
子どもたちから「行きたい!」という声の多い人気のイベントでもあります(*^^*)
🚲交通ルールを学ぼう🚲
公園にはきらめきに通っている子どもたちだけでなく、他の利用者もたくさんいます。
今回のイベントの目的は、公共の場でのルールや交通ルールを身に付けることでもありました。
そこで、公園にお出かけする前に交通ルールを学ぶ時間を作りました。
子どもたちに自転車に乗る時に守るルールを聞いてみると・・・
「信号を守る」「歩行者優先」「他の人の迷惑になることをしない」と
たくさんの意見を出してくれる子もいれば、出た意見をメモしてくれる子もいました😉
🚲自転車に乗ってみよう🚲
いよいよ実際に自転車に乗りにお出かけです( つ•̀ω•́)
自転車を選び、公園内のコースを思い思いに走る子どもたち😊
赤信号では停止して・・・学んだルールを守ることができました!
花室教室では、今後も子どもたちと楽しみながら、自立につながるような活動を企画してまいります!
過去のイベントの様子はこちら👉お月見団子づくり
インスタも開設しております!
随時投稿いたしますので、ご覧ください(^▽^)
きらめきつくば花室教室
029-846-6832
きらめきつくば花室教室です!(^^)!
普段から学校の体育や習い事で体を動かしているお子さんもいるかもしれませんが、今回は体を動かす、運動することの大切さをいくつかご紹介していきます。
①運動神経が最も伸びる時期
神経系の発達は3歳~12歳頃で成人と同じまで発達すると言われています。
なのでこの時期に様々な運動や、遊びを取り入れてあげることで
子どもたちの運動能力がぐっと伸びていくというわけです。
②運動で学力向上
身体を動かすことで脳が活性化されその後の活動に集中しやすくなると言われています。
また空間認知力(形状、方向、位置関係を正確に認識する力)を身につけることで
文字の読み書きがスムーズになったりスポーツ(特に球技)がうまくできるようになる。
③睡眠の質向上
日中に適度な運動量を確保することによって、からだに疲労感を与えます!
そうすることで寝つきがよくなり夜中に目を覚ます回数も減っていきます。
さいごに
運動を通して子どもたちが生涯にわたって
体を動かすことが楽しいと思えるような、
そんな活力に満ちた生活の一助となれば幸いです。
インスタも開設しております!
随時投稿いたしますので、ご覧ください(^▽^)
きらめきつくば花室教室
029-846-6832
きらめきつくば吾妻教室です!
土曜日は子どもたちからリクエストのあった
カレーライスづくり🍛を行いました!
<ご飯の準備>
計量カップを使ってお米を測りました!
手で袋からお米を取って入れたり少し減らしてみたりと苦戦しながらも
1合分のお米を測って炊飯器に入れてくれました!
お米を研ぐ時はお米が流れてしまわないように気を付けながら
綺麗になるまで研いでくれました!
<カレー作りの様子>
具材を入れたり、鍋をかき混ぜたりして
カレールーを作るところもお手伝いしてくれた子もいました!
徐々にカレーが出来上がっていくのに興味津々な様子も見られ
「良い匂いがする」「カレー食べたい」などという声も聞かれ、
みんな楽しんでくれたようでした!
今回のイベントの目的は…
・自分たちが調理することで料理の楽しさを知る
・みんなで食べる楽しさを知ることができる
・順番や役割分担、ルールなどを守って
活動することができる
また、調理イベントではお米を研いだり、具材を煮込んだりするなどの
料理をする力も身につけることができます!
職員が必ず付いて安全に気を付けながら行うので、
小学生のお兄さん・お姉さんには火を使ったり包丁を使ったりなどの
過程も参加してもらうことができます!
ここでの経験を家庭でのお手伝いなどにもつなげてくれたらと思います😊
【きらめきつくば吾妻教室は】
お子様と保護者様のお声に寄り添いながら、
少しずつでもお子様の出来るを増やしていき、
信頼関係を築いていく放課後等デイサービスです!
どうぞよろしくお願いいたします。
インスタも開設いたしました!
随時投稿いたしますので、ご覧ください(^▽^)
◆きらめきつくば吾妻教室 茨城県つくば市吾妻3-7-15 パレス柴原101・105号 029-855-7190(固定) 080-6623-5000(スマホ)
きらめきつくば吾妻教室です!
ガチャガチャカプセルを使ってどんぐり作りを行いました🍁
様々な色画用紙をちぎってガチャガチャカプセルに好きなように貼り、
どんぐりの帽子を仕上げていきます♪
全部ちぎって貼るお友達や少しずつちぎって慎重に貼るお友達がいたりなどそれぞれ工夫して
取り組んでいました✨
帽子が完成すると次はどんぐりのお顔作り☆
可愛らしい顔を書いたり男の子だとかっこいい顔にしたりなど、オリジナル感あふれる個性的な
どんぐりを完成させることが出来ました(*^^*)
当事業所では折り紙や画用紙、のりやはさみなどを使って製作を行うことで手先の器用さを養うことができ、それと同時に完成した時の達成感を味わうことができるような
イベントを考えております!!
実際に以前なかなか自分の力だけでは折り紙や画用紙をちぎれなかった子どもたちも
今回の製作では自分の力で上手にちぎることができたんです☆
常に職員一同、子どもたちの成長につながるよう支援しております❕
~今回の製作イベントでは~
〇「秋」という季節について考え、内容の理解を深める
〇手先の器用さを養うこと
〇完成した時の達成感を味わうこと
〇少しでもできることを増やすこと
この4つを目的としてイベントを行いました(*^^*)
吾妻教室は他にも季節ならではのイベントを考えております❕
今月10月30日にはハロウィンパーティも行う予定です🎃
子どもたちが楽しむかつ様々力を身につけるためにこれからもイベントを考えていこうと
思っております✨
【きらめきつくば吾妻教室では】
お子様に寄り添い、笑顔溢れる環境作り✨
また、保護者様のお声にも寄り添う
そんな信頼関係を築いていく放課後等デイサービスです!
子どもたちのできることを少しでも増やしていけるよう
職員一同頑張ってまいります😊
どうぞよろしくお願いいたします。
インスタも開設いたしました!
随時投稿いたしますので、ご覧ください(^▽^)
◆きらめきつくば吾妻教室 茨城県つくば市吾妻3-7-15 パレス柴原101・105号 029-855-7190(固定) 080-6623-5000(スマホ)
きらめきつくば吾妻教室
です!
先週月曜日は、ちぎり絵の製作🍁を行いました!
黄色や赤などの色画用紙を使って個性あふれる作品を
作ってくれていました✨
今回は秋に入ったということで、
赤や黄色、オレンジなどの色画用紙の葉っぱを
木に貼り付けて紅葉した木🍂を作ってもらいました!
画用紙をちぎる感覚や色とりどりの葉っぱで
デコレーションするのを楽しんでいました😊
~製作の様子~
製作イベントではのりや画用紙、折り紙、鉛筆など
様々な物品を使い、作品を作ります!
今回のイベントでは、画用紙をちぎり、のりを使って
貼ることで手先の器用さを養うことや
作り方など先生の説明を聞くことで理解力を養うことを
目的に行いました!
また、製作イベントでは子どもたち自身に作ってもらうことで
創造力を養うこともできます✨
☆他にも季節に応じた様々な製作イベントを行っております☆
子どもたちが楽しみながら様々な力を身につけることができる
イベントを今後も行っていこうと思っております✨
【きらめきつくば吾妻教室は】
お子様と保護者様のお声に寄り添いながら、
少しずつでもお子様の出来るを増やしていき、
信頼関係を築いていく放課後等デイサービスです!
どうぞよろしくお願いいたします。
インスタも開設いたしました!
随時投稿いたしますので、ご覧ください(^▽^)
◆きらめきつくば吾妻教室 茨城県つくば市吾妻3-7-15 パレス柴原101・105号 029-855-7190(固定) 080-6623-5000(スマホ)
きらめきつくば吾妻教室です!
先日事業所の近くにある公園まで歩いて行き、皆で外遊び楽しんできました♪
公園に着くと各々好きな遊びを楽しみます^^
砂場では、砂を入れると中央のパーツがクルクル回る玩具がお気に入りの様子の子を発見!
入れる砂の状態や入れ方によって変わるのを楽しんでいました!
勢いよく回ると嬉しそうで、先生たちに「見て!」と教えてくれることも♡
ブランコでは、先生に押してもらうと嬉しそうな男の子♬
この日は風が良く吹いており、時折感じる風が心地よくて
声を出して喜びを表現してくれる姿も見られましたよ!
事業所から持参したなわとびやボールを使って遊ぶ子もいました。
なわとびでは、先生の真似っこで前跳びに挑戦していました!
ボールでは先生や公園に来ていたご近所のお友達とキャッチボールを楽しみました♪
初めてのお友達にちょっと照れながらも一緒に楽しむことができました^^
室内とは違った広々とした空間で、思いっきり体を動かすことを楽しんだ吾妻の子ども達。
事業所に帰宅したあとはおやつをモリモリ食べていました(笑)
公園や戸外の活動の際は、出発前に公共施設や移動中のお約束事をお話するようにしています。
事業所内では学べないことを学べる良い機会です^^
“ルールを守って楽しく活動する”を大切にしながら吾妻教室は支援を行っています!
【きらめきつくば吾妻教室は】
お子様と保護者様のお声に寄り添いながら、
少しずつでもお子様の出来るを増やしていき、
信頼関係を築いていく放課後等デイサービスです!
どうぞよろしくお願いいたします。
インスタも開設いたしました!
随時投稿いたしますので、ご覧ください(^▽^)
◆きらめきつくば吾妻教室 茨城県つくば市吾妻3-7-15 パレス柴原101・105号 029-855-7190(固定) 080-6623-5000(スマホ)
楽しいイベントを通して、 自立に向けた手助けを(๑•̀ㅂ•́)و✧
①パソコンを使っての調べ学習💻
プログラミングの時間にパソコンを使い、 土曜日のイベントに向けてレシピや材料をメモに取りながら 事前に調べることで、知識が身に付き楽しく料理が作れる
≪①の目的≫
就労に向けて考える力を養う:調べるだけでなく、書くことで覚える
分からないままにせず、知識を身につけてもらう
②お買い物
事前に調べた材料を職員と一緒に買いに行く事により
料理を作るためにはどんな材料が必要かを知ってもらい、
お金の使い方や公共の場でのマナーも一緒に学んでいます。
また、お買い物をするにあたって【何を買うんだっけ?】と話すことで
子供たち同士のコミュニケーションの向上にも繋がっています。
≪②目的≫
自立に向けて食事やお金の使い方、体調の管理など、
生活する上で必要な能力を身に付ける、
生活の能力と身体機能の向上を目的としています。
③月見団子イベント\(@^0^@)/
子どもたち自身が主体となって、
調理の過程やグループ分けなどを話し合いながら、
美味しい月見団子を作りました!!
事前に学んだ事をお友達と共有しながら
楽しい月見団子作りが出来ました。o((>ω< ))o
インスタも開設しております!
随時投稿いたしますので、ご覧ください(^▽^)
きらめきつくば花室教室
029-846-6832
きらめきつくば吾妻教室です!
土曜日に避難訓練を行いました!
初めて避難訓練を体験する児童もいたので、
ドキドキだったようですが落ち着いて避難所まで
歩いて移動することができました^^
~避難訓練の様子~
最初に避難訓練の流れを子どもたちに聞いてもらいました。
調理イベントをしている際に震度5の地震が起きてしまい、火災も同時に起きてしまったので
近くの避難所である吾妻小学校付近に避難をしに行く、という想定で行いました!
1段目📷
警報が鳴りみんなに防災頭巾を被ってもらい、
姿勢を低くして警報が鳴りやむまで体を伏せて待ってもらいました。
警報が鳴りやんでからは靴を履いて姿勢を低くしたまま、
口を覆って速やかに外に出ることができました🌟
2段目📷
外に出てからは子どもたち同士で手をつないでもらい、
避難所の吾妻小学校まで歩いて向かいました。
歩いている際は騒いだりふざけたり、走ったりすることもなく
静かに安全に移動することができました(^^)
今回が初めての防災体験になった児童もおり、
より今後「もしも」の場合を想定して
子どもたちに防災の意識をもってもらえるように定期的に実施していく予定です😊
【きらめきつくば吾妻教室では】
お子様と保護者様に寄り添い、
過ごしやすく笑顔あふれる環境づくりの中で
信頼関係を築いていく放課後等デイサービスです!
お子様の「できる!」「楽しい!」を増やしていけるよう
職員一同頑張ってまいります😊
どうぞよろしくお願いいたします。
インスタも開設いたしました!
随時投稿いたしますので、ご覧ください(^▽^)
◆きらめきつくば吾妻教室 茨城県つくば市吾妻3-7-15 パレス柴原101・105号 029-855-7190(固定) 080-6623-5000(スマホ)
きらめきつくば花室教室です(*^^*)
今回は夏祭りの準備の様子をご紹介します!
子どもたち自身がやってみたいイベントを企画してもらっています。
その中で出た意見の一つが夏祭りでした🎆
★企画考案★
夏休みに入る前から子どもたち自身にも企画を行ってもらいました。 やってみたい出店を話し合いながら決めていきました。
話し合いでは自分の意見を考え、実現ができるように自分の意見を調整することや発表することも必要です。
自分で意見を発言することが難しいお子様には、多数決に参加してもらい、自分の 意見を意思表示できるよう支援を行いました^^
★製作★
出店で使うものの製作も子どもたち自身に行ってもらいました。
今回の夏祭りの製作物
割り箸鉄砲と的 ワニワニパニックのワニ 景品のプラバンとモザイクチップ
★製作の目標★
手先の訓練
お友だちや職員と協力して作業を行うこと
見通しをたてて行う
上記の内容がお子様に身につく力となります😊
当日は子どもたちが、店員さんとお客さんを交代しながら夏祭りを楽しんでいる様子でした^^
子どもたちがやりたいと思ったことを実現できるように
今後も支援を行ってまいります!
インスタも開設しております!
随時投稿いたしますので、ご覧ください(^▽^)
きらめきつくば花室教室
029-846-6832